忍者ブログ

インターネット界隈の事を調べるお

エボラブルアジアがまぐまぐを子会社化したと聞いて「まぐクリック」を思い出したり

メルマガ事業のまぐまぐをエボラブルアジアが子会社化するってニュースが飛び込んできて、10年戦士たちの間でざわざわしております。

株式会社まぐまぐの子会社化に関するお知らせ(エボラブルアジア)

まぐまぐの今期の業績見込みは売上高5.68億円、営業利益1.6億円とめっちゃ良い。純資産も4.6億円くらいある。こないだファンコミが買収したSeesaaも良かったけどまぐまぐも同じくらい良いね。かつての人気Webサービス企業は比較的現金持ってるケースが多いのかな。

ところで、まぐまぐと聞いて僕はとっさに「まぐクリック」を思い出してしまう部類なのですが、その辺のまぐまぐ誕生、まぐクリック設立などをざっくり図にしてみました。

まぐまぐまぐクリック

古すぎて情報が正しいかよくわからない部分もありますが、まぐまぐを作った深水さんの記事からだいたい合ってるんじゃないかと。ネットアイアールディー社はいまでもGMOアドパの大株主っぽい。

しかしSeesaa、まぐまぐときたら次はもうあそこしか無いのでは?!


【関連エントリー】
上場から約一年で株価3倍以上になったエボラブルアジアは事業も投資も積極的
ファンコミが買収したSeesaaの業績が思ってたよりも良くてスゴいなーって話


「100社のベンチャー支援」を目指し、めちゃめちゃベンチャー投資しているベクトルの直近の投資企業まとめ

「最近ベクトルのベンチャー投資がすごい多い気がする」と思っていたのですが、改めて調べてみるとやっぱりすごいアグレッシブに投資してる。2015年の正月明けに一度調べたんだけど、それ以降で検索や決算資料で見つかった範囲でリストアップしたのがこの図。

ベクトルのベンチャー投資実績

想像以上にベンチャー投資にアグレッシブだった。調べきれてない会社もあると思うので、実際もう少し多いと思う。

決算説明会資料を見ると「グループ会社から10社のIPO」というのと「100社のベンチャー支援」って目標があって、前者ではPR TIMESが出てて、投資先からも複数のIPO実績が出てきてる。ただ出資してるだけじゃないのがすごいとこ。



【関連エントリー】
いままであまり知らなかったベクトルさんを2014年ベンチャー投資を中心にみてみた
リンモチベンチャー投資直近一年の動き
【第3回】ネット企業の決算説明会資料で個人的に気に入ってるもの2016春


ついに流通額100億いきそうな「minne」の流通、DL数推移と「僕の趣味」

最近園芸に凝っているのですが、多肉植物やら観葉植物やら、いろいろ育てております。そんな中、コケをガラスの瓶などに入れてジオラマっぽくして飾る「苔テラリウム」にも手を出しており、インスタなどで同じ趣味の人を探したりしてるのですが、そういう方々ネットで販売もしているようで、minneやらcreema、BASEなどのリンクが貼ってあることも多々ありました。

ちょうど昨日minneの8月数値速報のリリースが出ていたので、2015年1月以降のminneの流通額、アプリDL数の推移を調べてみました。

minne流通

8月は流通が伸びない月なので少し数値が低いですが、概ね堅調というか、ジワジワ伸びてるようです。ペパボらしい堅実な伸び。今期は流通額100億いきそうな感じも。これはminneだけの流通っぽいので、ペパボのハンドメイド事業で言うとtetoteも乗ってくる。tetoteの規模はminneに比べると小さいけど、それなりにブランドはある。

ハンドメイドECで言うと、海外ではEtsyがいるわけだが、国内ではminneとcreemaの2強という感じ。これに続くのがiichiあたりかな。iichiは台湾のハンドメイドEC「pinkoi」が現在は運営しているのだが、pinkoiにはペパボと同じくGMOグループのGMOベンチャーパートナーズが出資しており、なかなか興味深い。流通額で言うとminneとcreemaってどっちが上なんだろう。なんとなくminneの方が大きいような気がするけど。

というわけで、僕も多肉植物の寄せ植えや苔テラリウムの技術が向上したらminneとかで販売してみたいです(興味のある方は僕の園芸用インスタ垢をご覧ください)。



【関連エントリー】
3年前に僕が出資したいと思ってた10社
『Etsy』はもうすぐ売上10億ドルらしいけど、国内ハンドメイドECはどうなの?(2013年の記事)