忍者ブログ

インターネット界隈の事を調べるお

エイチームをしばらくウォッチしてなかったら、ゲームもライフサポート事業も好調だし、自転車ECも伸びてきてた

以前はよく取り上げていたエイチーム。どうやら最後に取り上げたのは2014年12月だったようで、その後は取り上げてなかったっぽい。最後に調べた時に「ライフサポート事業は堅調に伸びてるけど、エンタメ(ゲーム)の方は苦しそうだなぁ」と思って調べてなかったのかもしれない。あの頃ってブラウザゲームのとこが軒並み苦しんでたからね。

そんなこんなで3年くらい経ったわけですが、最近「福岡支社作る」とか「新株発行する」とかちらほらとエイチームの名前を見かけたので久しぶりに決算書を見てみたら全然好調だった。

エイチーム業績推移

事業別の売上推移ですが、3Q(2月〜4月)は引越しなどライフサポート事業の方の繁忙期だったこともあり、めっちゃ売上が伸びてます。ていうか昨期くらいから伸びがすごい。

エンタメ(ゲーム)事業の方では『ヴァルキリーコネクト』『ユニゾンリーグ』が牽引している。どちらもランキングで安定してる。特に『ユニゾンリーグ』は2014年12のリリースからのロングヒットですね。その他『ダービーインパクト』や『放課後ガールズトライブ』も堅実。エイチームの底力を見た感じ。

ライフサポート事業の方も引越し、車買取り、ブライダルの主力事業が堅実に伸びてる。そして『ナビナビキャッシング』が結構稼いでるんじゃなかろうか。なんてったって「キャッシング 比較」で1位だからね。「キャッシング」単体でも1ページ目にあるし。キャッシング会社公式サイト以外では2番目なので、それなりに良い。しかし「キャッシング」で2位にいるサイト、すごいな。

この2本柱以外に「EC事業」もなにげに育ってきてる。昔ビジネスジェット機も売ってた(笑)エイチームですが、今は自転車のECをやっています。Qで7億円も売上あってびっくり。



【関連エントリー】
意外な新サービスが牽引?エイチームのライフスタイルサポート事業が好調
ライフスタイル事業が好調のエイチーム、エンタメ事業の爆発なるか?


「上場時の株主構成はどうだったのか?」ネット系上場企業の上場時の株主構成を10社だけ調べてみた

創業メンバーとの株の比率、その後の外部からの資金調達、ストックオプションなどなど、資本政策というのはなかなか難しいものです。そしてそれらを経て上場するに至った時にはどういった株主構成になっているのか。前にも一度取り上げたテーマですが、再びいくつかの上場企業を調べてみました。今回は10社。

UUUM上場時の株主構成
昨日マザーズに上場して値がつかないほどの人気のUUUM。HIKAKIN氏も大株主に名を連ねています。関係無いけどHIKAKIN氏って良い人っぽいね。創業時から支援しているANRIが第二位の大株主。今日大型の新ファンド組成のニュースありましたね。あわせておめでとうございます。


メタップス上場時の株主構成
大型ファイナンスを経て一昨年上場したメタップス。JAPAN VENTURESはFidelityの流れのやつですかね。他やはりVCがづらづらっと名を連ねてます。それでも佐藤さんも32.7%持ってるんですね。CFOの山崎さんもそこそこの比率を保有。


ミクシィ上場時の株主構成
「ネットエイジとサイバーが儲かった」みたいなぼんやりとした認識しか持っていなかったミクシィの上場時の株主構成ですが、こんな感じだったみたい。笠原さんが大きなシェアを持ったまま上場したんですね。


マイネット上場時の株主構成
幾度となくピボットしながら成長させ、一昨年上場したマイネット。グリーの比率が高めです。上場の立役者でもある嶺井さんは7%。創業メンバーでなく、これくらい保有してるのって珍しい気もします。ミクシィ笠原さんは創業時のエンジェル。


アカツキ上場時の株主構成
業績好調のアカツキ。塩田、香田の両創業者がそれぞれの資産管理会社含めて85%持っています。グロービスが2つのファンド合わせると6.6%くらい。


うるる上場時の株主構成
『シュフティ』などを運営するうるるは今年3月に上場。なんと言ってもニッセイキャピタルのシェアの高さ。あとみんなのウェディングも9.15%と多く保有。


クックパッド上場時の株主構成
いろいろあったクックパッド。この外部資本の無さ。創業者の佐野さんが約7割保有。後に代表に就任し、そして去った穐田さんも23%と非常に多い持分。以下略。


ネットエイジ上場時の株主構成
10年前にはトランスコスモスがちらほらと出資してるケースがあります。ネットエイジも18.5%と代表の西川さんに次ぐシェアを持っています。


ファンコミ上場時の株主構成
今回調べた10社の中では一番古くに上場しているファンコミ。NIFは大和企業投資の源流。インプレスや楽天などの事業会社も多く持ってますね。


じげん上場時の株主構成
じげんは平尾さんとその資産管理会社で約73%保有。ジャフコもがっつり。MBO組でこれはすごいなぁ。どういう流れでやったかは調べてませんが。


というわけで今回は10社調べてみました。また期間開けて調べてみようと思います。


【関連エントリー】
上場時の大株主はどんな構成だったのか?が少し気になったので11社だけ見てみた
ネット系上場企業創業者の資産管理会社を4年ぶりに調べてみた
今年株価が凄い上がってるネット系企業28社「今年株価が上がったのはアエリアだけじゃなかった!」



「時価総額1兆2,000億円」ネクソンの売上90%は海外なんだなぁ

先日のいろんな会社の株価を調べたエントリーを書くまで知らなかったんだけど、ネクソンの時価総額って1兆超えてたんですね。ZOZOに気を取られてましたわ。

ネクソン業績推移

ネクソンって時価総額が4,000億円くらいってイメージあったんですが、2015年くらいからじょじょに上昇してて、昨年一旦落ちたものの、今年に入って時価総額は1兆円を突破し、昨日の終値では1兆1,1915億円となっています。すごい。

売上(営業収益)的には昨期は減収減益だったようですが、今期は中国で『アラド戦記』が好調のようで、第2Q累計で利益は昨期通期と同じくらいに。このまま推移すると過去最高の売上利益になりそうな感じです。

ネクソンの売上構成は中国と韓国で8割くらい占めていて、日本って9%しかないんですね。従業員数は韓国が圧倒的。PC比率の高さなどから、デバイスリスクとチャイナリスクあたりを回避できたらもっと良いんでしょうね。


【合わせて読みたい外部サイト】
任天堂に次ぐ時価2位、ネクソンの隠れた実力 中・韓で超ロングヒットを続けるゲーム大手(東洋経済ONLINE)
ここ1年のソーシャルゲーム業界の買収案件を調べるお(SociApp)