忍者ブログ

インターネット界隈の事を調べるお

アドウェイズ岡村さんの「なにこれすげー」半生

ひょっとしたらブログ開設以来、一番更新が滞った時期なのではないか?というくらい久しぶりの更新となります。すみません。滞ってる間に何をしてたかというと、病気になったりもしていましたが、主には『UPSTORY』というメディアを立ち上げたりしていました。「人」を中心としたメディアでインタビュー記事がメインになっていくと思います。よかったら『UPSTORY』もごひいきにしてやってください。あとは昨日CAREER HACKで僕のインタビュー記事が公開されました笑

そんなこんなで「人」に注目するのも面白いなーと思ってる今日この頃なのですが、界隈の中でも僕がずっと興味を持っていて、しかもまだ話したことがない人でアドウェイズ岡村さんがいます。『勝手にしやがれ』とか読んでるとホント面白いなーと思うんです。というわけで岡村さんの半生を図にしてみようかと。

アドウェイズ岡村
【参考記事】
中卒→最年少上場→4畳半暮らし→ミリオネア アドウェイズ社長が語ったジェットコースター半生 [HRナビ]
【第1回】「誰もわかってない!」漢(おとこ)岡村がサイバー藤田社長炎上問題を斬る [THE 勝手にしやがれ]
史上最年少で上場したアドウェイズ社長の行動力:前編 [CNET]
第23回 株式会社アドウェイズ 岡村陽久 [ドリームゲート]
アドウェイズコーポレートサイト沿革

なんと言っても10代後半からの行動力がハンパないなぁと。16歳で訪問販売の営業を始めて、17歳には社内トップの成績をあげ、月収100万円にもなるわけですが、そこであきたらず、行ったこともない大阪に突然拠点を移して、そこでも優秀な営業成績をあげちゃう。すげーなこれ、って感じです。20歳までにこんな経験してる人ってあまりいないのではないですかね。

そしてそこからインターネットに衝撃を受けて、これまでのキャリアを捨ててインターネット事業の会社を立ち上げ(その時点ではインターネットをよく知らなかったのに)、法人設立から5年半でマザーズに上場しちゃうというすごさ。

業績が劇的に悪くなってしまった「ゼロナナショック」時は風呂無し4畳半のアパートで再起をはかるなど、独特だけど、責任感ある行動が信頼を生んでいるんだろうなぁと。いつか取材してみたいなー。


【関連エントリー】
アドウェイズの沿革図をざっくり作ったけど巨大な画像になってしまった件
個人的に気に入ってる決算説明会資料(ネット系企業9社)
ネット系企業の平均年齢とサイバーの平均年齢推移を調べてみた
ネット企業事業別売上構成「今昔物語」
フィーチャーフォン広告の四半期売上が1億切ったCAと切ってないアドウェイズのセグメント別売上を1年ぶりに比較してみた


地銀や信金のベンチャー出資がチラホラ出てきてるので、地銀信金の預金残高を並べて見てみた

なんとなく最近地銀によるベンチャー投資が増えてきているような気がしているのですが、あんまり地銀、信金について知らなくて、「地元に城南信金あったなぁ」くらい。規模感とかどこが大きいのかもわからないのでズラズラっと預金残高が1兆円以上ある地銀、信金を並べてみました。


【規模比較】信用金庫 預金残高ランキング 全国版【2016年3月末現在】NAVERまとめ
地方銀行ランキング「地銀の預金量・総資産ランキング」

データが古い(特に地銀)ので最近はあと何行か1兆円超えてるかもしれません。最新の数値を調べようかなと思ったのですが力尽きたので参照元サイトからの数値をそのままもってきてソートしました。

一番預金残高が多いのが横浜銀行。約12兆円。10兆円超えてるのは2行だけのようです。地銀同士のグループ化も起きてるし、ベンチャー投資に積極的なとこも消極的なとこもある。信金はあまりベンチャー出資はしてないっぽいけど、各行の地元でインキュベーション施設やイベントをやったりしてるっぽい。各々考え方があるんだろうけど、そもそも地銀信金がこの先10年後くらいにどうなってるのか気になるとこですね。

というわけでインターネット界隈なのかどうかよくわからないエントリーでした。個人的な勉強用エントリーみたいになってしまいましたが、まぁそれはそれで。ではまた。



本郷ベンチャー地図2017年秋

本郷ベンチャー地図

久しぶりに本郷の地図でも描いてみようかと思いまして。描いたんだけど少しさみしかったので、謎に背景色を使ってみました。文京区本郷の住所ってのはグレーのとこと青っぽい東大の敷地を合わせた部分のようで、こうやってみると3分の1くらいは東大なんですね、本郷って。呉と同じくらいかな、三国志で言うと。

最近上場したあのPKSHAも本郷にあるみたい。Elephantechというのは旧AgICです。前からEast Venturesも本郷にサテライトオフィスありましたが(今はStrobo社がいるようです)、去年にANRIもNestHongoを開設。前回はPreferredやジーンクエストもいましたが、現在は移転。こうやってみると東大出身の社長の会社ばかりですね。愛着があるのかな。