[PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://takanoridayo.blog.shinobi.jp[PR]
「売上2,000億円規模」DACとアイレップが経営統合するようなので、新会社と競合の売上を比較したり、DACの出資先をチラ見したりしてみた 【参照元】https://www.dac.co.jp/company/alliance一週間前にDACとアイレップが経営統合するというニュースがありました。>デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社と株式会社アイレップとの共同持株会社設立(株式移転)による経営統合に関するお知らせ(PDF)なんでいつも半角カタカナなんだろうとかぼんやり思ってたりしてたのですが、それは別によくて、DACのグループ会社や出資先ってのは新しいHDの下にくるのか、それともDACの下のままなのかが気になったり。上記資料に書いてあったかもしれないけど、文字が多くて・・・。とりあえず現状の相関図が上記の図になります。DACって結構いろんな会社に出資してるんですね。図に描いた以外にもたくさんあったので気になる方はコチラのページをご覧ください。さて、新しく設立されるD.A.コンソーシアムホールディングスですが、DACとアイレップの直近通期売上高の単純合算は2,030億円とのこと。強豪っぽいとこと比べるとこんな感じ。ていうか元々DACって結構な売上高あったんだなぁ。【関連エントリー】・「インターネットの歴史」そのものといった感じのデジタルガレージ・モーションビートとスパイアが合併!エキサイティングな沿革! http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/469/「売上2,000億円規模」DACとアイレップが経営統合するようなので、新会社と競合の売上を比較したり、DACの出資先をチラ見したりしてみた
好調アルファポリスを牽引する「漫画」領域は前期比3.3倍の売上 一昨年の上場時に一度触れたアルファポリス。今日2016年3月期の本決算が出たので見てみました。1月に上方修正したくらい好調っぽいですが、その好調を牽引してるのが「漫画」と「文庫」販売のようです。文庫は前期比約2倍、漫画は3.3倍の売上に。一方ラノベはやや減少。ラノベ取次業者栗田出版販売の民事再生の影響なのかどうなのか。アルファポリスの出版の流れってのがわからなかったのですが、資料に図があったので加筆修正して作ってみました。アルファポリスはいきなり書店と取引するのではなく、まずは中取次の星雲社に販売。アルファ社の売上の95%は星雲社との取引のようです。星雲社はさらに各取次業者に流し、各取次業者が全国の書店に販売、といった感じでしょうかね。さて、アルファポリス発のヒットタイトルでシリーズ380万部を販売した「ゲート」は昨年テレビアニメ化され、海外展開もしているようです。さらに今年はゲームアプリもリリース。ゲームに関しては事業部も発足したようなので今後の注力していきそう。タイトルの多角展開、ゲーム事業が今後どうなっていくのか期待して見ていこうと思います。【参照元】http://www.alphapolis.co.jp/company/ir/ http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/468/好調アルファポリスを牽引する「漫画」領域は前期比3.3倍の売上
「バイドゥCEOだけじゃない」アジア資本による欧州サッカーチームへの出資買収 今朝「バイドゥCEOがACミラン買収」みたいな記事が流れてきてビックリしました。記事を読むとバイドゥ創業者で現会長兼CEOのロビン・リー氏個人が約850億円で交渉してるとのこと。まだ確定の話ではないんですね。いやー、今後どうなるか注目ですね。そういえば先日「アリババがマンチェスターユナイテッドの買収を画策してる」というニュースも一部でありました。アジア資本による欧州サッカーチームへの出資買収というのが最近多い。欧州サッカーチームのオーナーというステータスは高いんだと思う。とりあえずこの数年のアジア資本による欧州サッカーチームへの資本参加をまとめてみました。中国マネーの強さを感じるとともに、シンガポールの実業家ピーター・リムによるバレンシア買収、インドネシアの実業家エリック・トヒルによるインテル買収など中国以外のアジア人実業家による買収額も結構大きいんだなぁ。そういえば日本の某IT企業がフランス2部のチームを買収したのは12年前のことなんですねぇ。しみじみ。 http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/467/「バイドゥCEOだけじゃない」アジア資本による欧州サッカーチームへの出資買収