忍者ブログ

インターネット界隈の事を調べるお

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


世界の上場株1.3%を所有するノルウェー政府年金基金が「今後もっと株に投資するわ」と言っているらしい

先日タイムラインを見ていたらヤナティさんがこんなツイートをされておりました。

「調べるお」でも過去2年定点観測をしてきたノルウェー政府年金基金。世界の上場株式の1.3%を保有するという巨大ファンド。というわけで去年一昨年に引き続き紹介します。

ノルウェー政府年金基金2015

ここ5年におけるアジア各国の株保有社数推移。それぞれ12月末の数字のようです。5年前と比べると東南アジア各国が増えてます。一方中国、香港の社数は減ってます。特に中国は2011年末には1,000社を超えていましたが、2015年末は約半分に。とは言え社数だけみると中国香港ともに再び上昇のようにも見えます。日本は2014年より100社ほど減ってるのが気になりますが。

ノルウェー政府年金基金2015

2015年末の日本ネット系企業の保有シェア数がこちら。サイトから地道に抜き出したので抜け漏れありそうですが、まぁざっとこんな感じ。

それではまた来年。

【関連エントリー】
一年ぶりにノルウェー政府年金基金のポートフォリオを見てみた
世界の上場株1.3%を所有するノルウェー政府年金基金


ネット系企業の平均年齢とサイバーの平均年齢推移を調べてみた

企業の平均年収や平均勤続年数などはちょいちょい記事になってるのを見かけますが、有報の「従業員の状況」のとこで一番個人的に注目してるのは「従業員の平均年齢」なんですよね。僕が非常勤で携わってる某社でも平均年齢の上昇が問題になっていまして。というわけでランダムに思いついたネット系企業の従業員平均年齢と取締役の平均年齢をざっと調べてみました。

ネット系企業の従業員平均年齢と取締役の平均年齢

取締役は40歳前後、従業員は30歳ちょっとという感じでしょうか。「最年少上場」リブセンスはやはり若いですね。そして先日金髪の人が加わった元「最年少上場」アドウェイズ取締役陣も若い。スタートトゥデイは従業員平均年齢が29.4歳と若い。

そして気になるのがサイバーエージェント。たんに僕が好きだからというのもありますが、気になります。あれだけの歴史があるのにいまだに取締役の平均年齢は38.4歳と若く、「CA8」制度でも若さを意識してるのかなぁと。

サイバーエージェントの従業員平均年齢と取締役の平均年齢

人員が全く変わらなければ、一年に1歳ずつ年齢が上がっていきます。その自然の摂理の中でこのくらいの平均年齢の上昇に抑えているのは、組織的に意識してるのかなぁと。というわけでいつか他社も調べて比較してみたいと思います。それではポケモンGOに戻ります(現在レベル15です)。


モノタロウがモノスゴイって思ってZOZOと比較したらやっぱりZOZOもスゴかったお話

スタートトゥデイの2016年3月期3Q決算とモノタロウの2015年12月期本決算の数字をぼんやりと眺めたりしてたのですが、2015年10月〜12月の売上高って同じくらいなんだなぁって思ったんです。年末が繁忙期であるZOZOの売上と同じくらいってモノタロウ凄くね?って思いグラフを描いてみた。夏場は弱く、冬場に強いアパレルらしい推移のスタートトゥデイ。一方モノタロウも何となく冬場の方が売上あるんですね。ただ概ね右肩上がり。

でもよく考えたらスタートトゥデイはネットでモノタロウはグロスなので単純な比較はできないなと気づいたんですよ。この段階で。なのであとづけでモノタロウの方に「売上総利益」の推移も加えてみました。そして最終的にできたのがこのゴチャゴチャした図。

モノタロウZOZO

2015年10月〜12月のスタートトゥデイの営業利益率は30.9%に対し、モノタロウの営業利益率は12.2%。ただ売上総利益で計算すると40.4%となる。どっちが凄いというわけではないけど、まぁ結論どっちも凄い優良企業だなぁと思った次第です。


【関連エントリー】
ネット系時価総額上位企業の直近5期の経常利益合計額を比較してみた
もうすぐ15周年!工具通販「モノタロウ」の堅実で力強い業績成長グラフ