[PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://takanoridayo.blog.shinobi.jp[PR]
いろいろ話題のコーディネート共有サービスを少しだけ CROOZさんからコーディネート共有アプリ『CodeNote』をリニューアルしたというリリースがありました。日本最大級のコーディネート共有アプリ「CodeNote」、デザイン・機能面共に大幅リニューアル!「日本最大級」って日本にどんだけ同種のサービスがあるんだろうか?とちょっとだけ調べてみたけど、まぁいくつかあるんですね。ファッション、コーディネート共有サービスって、『CodeNote』みたいなコーディネートの完成写真をアップして共有とか他のオシャレな人達の写真を眺めるような「街角スナップ」的なサービスと『iQON』みたいなコーディネートをいろいろ試せるツールのようなサービスの2つに大きく分けられるのかなぁって感じました。ちなみに『プーペガール』もコーディネート系サービスに入れても良いかなぁって図に入れてみました。どちらもそれぞれ楽しさはありますよね。ただ現在のとこ決定的なサービスはまだなのかもしれないなぁ。年末とかになるとファッション誌はだいたい「街角スナップ特集」をやるイメージなので需要はあるんだろうけど、なんかまだネットでは浸透してないような感じも。サイバーさんあたりが決定的なのを出してもいいんだけどなぁ。【図に掲載したサービス】http://codenote.jp/http://pupe.ameba.jp/https://play.google.com/store/apps/details?id=com.coordehttp://life.zioxw.com/http://www.apparel-web.com/feature/other/iphoneapp-staffsnap.htmlhttp://www.trendme.net/ja/http://fukulog.jp/http://www.iqon.jp/https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nec.android.ncmc.sutekisnap-----【こちらも】『iQON』のVASILYが3億円調達|増資微速報 http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/77/いろいろ話題のコーディネート共有サービスを少しだけ
旅から戻ってきたのでソーシャル旅行サービスを調べてみた 円高なので海外旅行とか盛り上がってそうなのですが、どうなのでしょうか?あまり好調だという話は聞かないような気がしますが、業界自体が縮小しているのですかね。ただ単に従来のツアー型の旅行が不調なのでしょうか。旅行業界最大手のJTBがtrippieceさんと事業提携としたというニュースが先月末にありましたが、業界自体もソーシャルトラベルに注目しているんだなと感じました。新たな顧客層の取り込みでしょうかね。それにしてもtrippieceさん凄いですね。ところでソーシャル旅行系サービスとカテゴライズされるサービスはいくつかありますが、サービスによって趣きが全然違う。というわけで「一緒に旅行する」「旅の記録を共有」「その他オモシロ系」と大きく3つに分けてみました。「一緒に旅行」系では前述のtrippieceさん、「旅の共有」系ではfantaripさんがそれぞれサイトもキレイで良いのかなぁって思ったり。「オモシロ」系はそれぞれ面白いんですけど、TRIPGRAPHICSさんが面白いです。このサイトは旅に関するインフォグラフィックスを集めたサイト。なるほど。今回ご紹介したサービスのURLです。【旅の仲間】http://trippiece.com/http://taviko.com/http://grvel.com/http://meetrip.to/【旅の記録】http://fantarip.com/top.phphttp://www.yamareco.com/http://tabikore.com/http://tripking.net/【旅のおもしろ】http://tg.tripadvisor.jp/http://tabiine.com/http://www.bread-crumbs.info/http://www.bado.tv/ http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/60/旅から戻ってきたのでソーシャル旅行サービスを調べてみた
「サブスクリプション」ってとても覚えにくい単語のサービス 「サブスクリプション」ってとても覚えにくい単語のサービスが隆盛していますが、よく見かけるのは「サブスクリプション(定期購入)」っていう表記なので、だったら「定期購入」って呼べよーと思ったり。ていうか、定期購入って特段新しいビジネスモデルじゃないし、なぜ今話題なのか?という疑問が湧いてきました。そもそもサブスクリプションサービスがどんなのがあるのか全くわかってない・・・。というかわけで、日本において「サブスクリプション」「定期購入」っぽいサービスをざっくりあげてみました。【1.個人(法人)がそれぞれのテーマのアイテムをお届け!】選者が選りすぐりのアイテムを定期的に会員に配送するサービス。モノ(テーマ)に対してよりも選者個人への期待、興味が大きいのが特徴なのかも。「新しい定期購入のスタイル」とか言えなくもない。俗に言うキュレーションコマースはこれですかね。面白さは一番あるカテゴリー。・『Box to You』 http://box2you.com/・『HATCH』 http://hatch8.jp/【2.テーマ特化型でサブスクリプションっぽいもの】「サブスクリプションっぽい」って・・・。今までよく知られた定期購入なんだけど、テーマは決まってるけど、その他はおまかせーみたいな。福袋感覚もあるので、そこがこのサービスの楽しみの一つかもしれません。・『FELISSIMO』 http://www.felissimo.co.jp/・『GLOSSYBOX』 http://glossybox.jp/・『Petite jeté』 http://petite-jete.com/・『SAKELIFE』 http://sakelife.jp/・『ワイナレッジ』 http://wine-k.jp/・『PrunusBox』 http://prunusbox.jp/・『フリパン』 http://free-pants.jp/【3.「定期購入」というイメージに一番近いような気がするサービス】生活必需品とか雑誌とかの定期購読とか。福袋感があまりないようなものをまとめてみました。・『Fujisan.co.jp』 http://www.fujisan.co.jp/・『yamory』 http://yamory.com/・『やさい便』 https://shop.cookpad.com/・『バニラ』 http://vanilla-day.com/【4.有料メールマガジン、電子書籍、サロン】このジャンルを入れていいものなのかと少し悩んだものの、とりあえず入れてみました。・『cakes』 https://cakes.mu/・『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/・『ブロマガ』 http://ch.nicovideo.jp/blog・『夜間飛行』 http://yakan-hiko.com/・『パブー』 http://p.booklog.jp/・『Synapse』 http://synapse.am/【5.月額定額制サービス】これもサブスクリプションにカテゴライズされるという噂。それを言ったら相当あるよね、サブスクリプション。結局「月額課金の携帯公式」なんかもサブスクリプションサービスなのかもしれない。これは範囲が広すぎて手におえないのでこのへんで終わります。===========================P.S.「ファンクラブ」なんかもサブスクリプションサービスの一つになるんじゃないかと思うのですが、昨日ウチの会社の元メンバーである @tomicci が開発に携わっている『フリクル』でアーティストが月額制ファンコミュニティを運営できる「プレミアムサポーター」機能が追加されたようです。 @tomicci とは苦楽をともにしてきましたが、なんだか最終的に辛い思いをさせてしまったなぁとクヨクヨしているのですが、大活躍しているようでなによりです。リリースおめでとうございます! http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/58/「サブスクリプション」ってとても覚えにくい単語のサービス