[PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://takanoridayo.blog.shinobi.jp[PR]
マイネットがちょうど11周年だったようなので沿革を見てみよう 先週末に「マイネット11周年記念」のイベントにお誘い頂いてたのですが、まるかぶりでCAMPFIREのイベントもあったので行けずすみませんでした。来年また誘われるといいなぁ。ところでマイネットさん、もう11周年なんですね。上原さんと初めてお会いしたのはもう10年くらい前でしょうか。共通の友人に紹介してもらったのが最初でした。あの頃は「newsing」の会社というイメージでしたが、その後は携帯のショップサイト作成サービス「Katy」など、いろいろやられておりました。「newsing」は2015年3月に終了してしまいましたが、今考えると「newpicks」の原型みたいな感じで早すぎたのかもしれません。「Katy」は2013年にヤフーに事業譲渡。時の流れを感じます。そして何と言っても2012年の「ファルキューレの紋章」、2014年のソシャゲ運営グロース事業開始をきっかけに大きく羽ばたき、2015年にはマザーズに上場を果たします。最近では持ち株会社に移行したり、PARADEレーベルの開始したり、クルーズのゲーム事業買収などさらなる勢いを感じますね。上原さんとはほぼ同年代なので、励みとして頑張っていきたいと思います。 http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/535/マイネットがちょうど11周年だったようなので沿革を見てみよう
SEO界隈に長年いる皆さんには馴染みのあるディーエムソリューションズが今月上場します 見逃してたんだけど、5月16日にディーエムソリューションズに上場承認がおりたんですね。市場はJASDAQ。なにはともあれおめでとうございます!僕にとってディーエムソリューションズといったらSEOの会社というイメージで、「SEO会社がまだ上場できるんだ」と思ったのですが、目論見書見てみたら全然SEOの会社じゃなかったし、想像を遥かに超える売上高でビビったよ。昨期2016年3月期の売上高はなんと76億円もあります。今期第3四半期累計で58億円売上高あるので、通期だと80億円を超えてきそうです。利益率はすごく低いんだけど、それも改善傾向。SEO界隈の皆さんもきっとビックリしたことでしょう。で、SEO含む「インターネット事業」は今期第3四半期で約8.5億円で全売上高の13%程度。じゃあ残りの87%は何だ?となるわけだが、それが「ダイレクトメール事業」なわけ。ダイレクトメール事業ってこんな儲かるのかーと思ったが、知見が全くないのでなんともよくわからない。しかし「うるる」もそうだけど、いろんな事業があって面白いなあ。とりあえず僕の住んでるとこの近くにある施設は「メールセンター」なるもののようだ。いつも「ディーエムソリューションズって書いてあるけど、何なんだろう」って思ってたんですよね。あと上場承認おりたけどまだIRページが無いけど、それは別にいいのかな?【お知らせ】調べるおMEET UP!やります!まだまだ参加者募集中です!! http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/531/SEO界隈に長年いる皆さんには馴染みのあるディーエムソリューションズが今月上場します
Fringe81に上場承認おりたので沿革をふりかえってみた アドテクノロジー事業等をおこなうFringe81に上場承認がおりたようです。おめでとうございます。東証マザーズへの上場予定日は6月27日とのこと。このFringe81ですが、古くからの界隈の人にとっては「あのRSS広告社かー」と感慨深い思いをした方も少なくないかもしれません。かつて僕らも取引してた記憶があるので感慨深い。ネットエイジからMBOして4年、ついに上場なわけですが、Fringe81の味わい深い沿革をちょっと図にしてみました。ネットエイジ(当時モーションビート)とスパイアが合併するタイミングが一つのターニングポイントだったのかな。MBOを時を同じくして出資したITVさんも嬉しいことでしょう。Fringe81社の代表である田中弦さんは元ネットエイジ執行役員であり、社外取締役にスマートニュースの川崎さんの名もあり、まさにネットエイジマフィアといいますか。【関連エントリー】・「ネットエイジマフィア」を調べてみたけど凄かった・モーションビートとスパイアが合併!エキサイティングな沿革!・上場承認がおりたソーシャルワイヤーの沿革が味わい深いんだ http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/529/Fringe81に上場承認おりたので沿革をふりかえってみた