[PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://takanoridayo.blog.shinobi.jp[PR]
WeWorkが日本に進出するっぽいけど、日本の貸会議室、シェアオフィス会社も盛り上がってるっぽいよ! 「時価総額2.3兆円」と言われるNYのコワーキングスペース『WeWork』がついに日本に進出するという記事が流れてきました。>コワーキングスペースWeWorkが日本上陸間近、最新の調達ラウンドで企業評価は2.3兆円に(TechCrunch Japan)ちょっと前にソフトバンクが30億ドルを出資したと話題になっていましたが、また調達したようです。そして日本についにやってくるとのことで面白くなってきました。WeWorkについてはSBが出資した際などにさかんに記事が書かれていたのでそちらをご覧頂くとして、「シェアオフィスなのにそんなに時価総額つくなんてよくわからない」というような声が多かった気がします。日本でもコワーキングオフィスや貸会議室などの事業が「シェアリングエコノミー」文脈で語られ、コワーキングスペース『CROSSCOOP』運営のソーシャルワイヤーが上場したり、貸会議室のTKPも先日上場するなど盛り上がってるような気もします。シェアオフィス事業をやってる上場会社は前述のソーシャルワイヤーの他にもいくつかあって、貸トランク事業などをやってるエリアリンク、BPO事業がメインのスリープログループなどがあげられます。スリープログループは一昨年にアセットデザイン社を子会社化し、シェアオフィス事業を拡大しようとしてる感じ。その他、三井不動産、東急不動産、オリックスなどの大手もこの領域に進出しています。WeWorkはさきほどのTCの記事によると三菱地所なんかと話してるようですね。一方、スタートアップではツクルバがシェアオフィスの『co-ba』を運営してたり、貸会議室予約サイト『Spacee』が先日ニッセイキャピタルなどから2億円を調達などの事例も。『スペースマーケット』などのサービスなども含めるとわりとプレイヤーは出てきている雰囲気。さて、貸会議室の方ですが、僕が普段いる道玄坂のビルの隣には貸会議室で有名なフォーラム8があるのですが、いつも何らかの会議なりミーティングなどの会合が開かれていて、思ってたよりも需要があるなーと感じています。そんな貸会議室事業で先日上場したのがTKP。このTKPですが、現在670億円以上の時価総額がついているんですよね。日本のWeWork感が無くもない。業績的にはこんな感じで、売上220億の経常25億と、利益率は10%を超えてる。貸会議室の他に料理や宿泊などの付加サービスも拡充させていて、事業を拡大してるようです。と、この領域は個人的にも注目してたんですが、数値的に馴染みがなかったので、ざっくりと調べてみたのでした。おわり。【関連エントリー】・上場承認がおりたソーシャルワイヤーの沿革が味わい深いんだ http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/536/WeWorkが日本に進出するっぽいけど、日本の貸会議室、シェアオフィス会社も盛り上がってるっぽいよ!
マイネットがちょうど11周年だったようなので沿革を見てみよう 先週末に「マイネット11周年記念」のイベントにお誘い頂いてたのですが、まるかぶりでCAMPFIREのイベントもあったので行けずすみませんでした。来年また誘われるといいなぁ。ところでマイネットさん、もう11周年なんですね。上原さんと初めてお会いしたのはもう10年くらい前でしょうか。共通の友人に紹介してもらったのが最初でした。あの頃は「newsing」の会社というイメージでしたが、その後は携帯のショップサイト作成サービス「Katy」など、いろいろやられておりました。「newsing」は2015年3月に終了してしまいましたが、今考えると「newpicks」の原型みたいな感じで早すぎたのかもしれません。「Katy」は2013年にヤフーに事業譲渡。時の流れを感じます。そして何と言っても2012年の「ファルキューレの紋章」、2014年のソシャゲ運営グロース事業開始をきっかけに大きく羽ばたき、2015年にはマザーズに上場を果たします。最近では持ち株会社に移行したり、PARADEレーベルの開始したり、クルーズのゲーム事業買収などさらなる勢いを感じますね。上原さんとはほぼ同年代なので、励みとして頑張っていきたいと思います。 http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/535/マイネットがちょうど11周年だったようなので沿革を見てみよう
暑いのでグローバル・ブレインのこの一年の出資を見てみた 暑さとともに更新頻度が下がる傾向にある調べるおですが、今年は涼しい環境を手に入れたので、きっと更新頻度も落ちないんじゃないかなと思ってます。すでに落ちてるし。さて、唐突ですが、グローバル・ブレイン(GB)のこの一年の出資状況をざっと調べてみました。調べてみたというか、GBのホームページから拾ってきただけなんだけど。なんとなく最近GBさんの出資が目立つような気がしていたのですが、改めて見てみると結構ロボとかバイオとかIoTとかそういう分野への出資が活発なんだなぁと。図の右側の方はわりと界隈でもワイワイしてたので知っていたけど、左側の方は全然知らなかったぁ。KDDIとやってるKDDI Open Innovation Fundや三井不動産とやってる31 VENTURESなど、自社ファンド以外にも運用しているファンドがあるのが特徴でしょうか。自社ファンドも去年末にファーストクローズした6号ファンドは200億円くらいの規模と大型っすなー。もっと書こうかと思ったけど、右手首に痛みが出てきた(原因は右手首に溜まってる石灰)のでこの辺で。【関連エントリー】・3年前に僕が出資したいと思ってた10社・ネット系ベンチャーの参入も増える葬儀関連事業は2兆円も市場規模あるけど謎部分も多いよね http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/534/暑いのでグローバル・ブレインのこの一年の出資を見てみた