忍者ブログ

インターネット界隈の事を調べるお

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


世界の上場株1.3%を所有するノルウェー政府年金基金が「今後もっと株に投資するわ」と言っているらしい

先日タイムラインを見ていたらヤナティさんがこんなツイートをされておりました。

「調べるお」でも過去2年定点観測をしてきたノルウェー政府年金基金。世界の上場株式の1.3%を保有するという巨大ファンド。というわけで去年一昨年に引き続き紹介します。

ノルウェー政府年金基金2015

ここ5年におけるアジア各国の株保有社数推移。それぞれ12月末の数字のようです。5年前と比べると東南アジア各国が増えてます。一方中国、香港の社数は減ってます。特に中国は2011年末には1,000社を超えていましたが、2015年末は約半分に。とは言え社数だけみると中国香港ともに再び上昇のようにも見えます。日本は2014年より100社ほど減ってるのが気になりますが。

ノルウェー政府年金基金2015

2015年末の日本ネット系企業の保有シェア数がこちら。サイトから地道に抜き出したので抜け漏れありそうですが、まぁざっとこんな感じ。

それではまた来年。

【関連エントリー】
一年ぶりにノルウェー政府年金基金のポートフォリオを見てみた
世界の上場株1.3%を所有するノルウェー政府年金基金


CROOZがゲーム事業を譲渡し「SHOPLIST」に経営資源を集中するという大胆戦略を発表!

CROOZから大きなニュースが出ましたね。

高成長のSHOPLISTへ事業構造転換 経営資源の集中のため、不確実性の高いゲーム事業を譲渡
SHOPLISTに経営資源を集中、M&Aを積極化 ファッションキュレーションメディアを取得

ここ数年はソーシャルゲーム事業とコマース事業の2本軸で業績を伸ばしていたクルーズですが、柱の一つであるソーシャルゲーム事業から撤退(社長直下の子会社でチャレンジは継続)し、もう一つの柱で業績が伸びているコマース事業(「SHOPLIST」)に経営資源を集中させるという発表。さすが思い切りが良い。

以前にも書いたのですが、やはりクルーズのピボットの思い切り、生命力は多くのスタートアップ、ベンチャーは参考にしたら良いのではないかと思っています。

クルーズ沿革

ざっくりとクルーズの沿革を描いてみましたが、営業代行や業務請負などで創業し、人材事業(後にMBOし、現在はギークス株式会社)、モバイル公式CP、モバイル検索エンジンと軸足を動かしながら、時に大胆に事業売却をし、成長を続けながら再度事業の柱をピボット。なかなかできない大胆な経営だと思うんですよねー。


【関連エントリー】
ネット企業事業別売上構成「今昔物語」
会社も人も変化に対応できるのが強いよなぁと改めて思ったCROOZさんのこれまで


【サイバーエージェントCA8発表】アプリボット浮田さんと曽山さん(返り咲き)が新たに選出!

2016CA8

以前作った「サイバーエージェント半期スローガン」の図がAbemaTVの番組内で使われるとのことで見ていたのですが、CA8の発表も同番組でありました(むしろそっちがメイン)。

今回新たに加わったのは浮田さんと曽山さん。浮田さんはアプリボットの社長。1986年生まれなので30歳。2014ねんにCA18入りし、今回CA8に選出(選任)されたと。もう一人は曽山さん。初のCA8返り咲きですね。返り咲きがないと本当の意味でワークしてない気がしたのですが、ついに。さすがサイバー。



【関連エントリー】
サイバーエージェント取締役陣の年齢構成が気になったので見てみた