[PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://takanoridayo.blog.shinobi.jp[PR]
「teacup」「ヤプログ!」のGMOメディアが上場するらしいので沿革を図にしてみたよ GMOグループの一つGMOメディアに上場承認がおりたましたね。GMOグループ9社目だそうです。いやーすごい。GMOメディアは個人的にはとても馴染みの深い会社であり、森社長とは2006年に練馬の居酒屋で飲んで以来たまにお会いさせて頂いたりしており、感慨深い。森社長については加藤ポールさんのブログに詳しく載ってるのでぜひ。※クリックすると大きな画像が見られます。GMOメディアはその名の通りGMOグループのメディア系サービスを主に運営してるのですが、その中には誰もが一度は使ったことがありそうな「teacup」や「ヤプログ!」「freeml」などがありノスタルジック。またSEO界隈でたまに話題になる「プリキャン」も運営。そんなGMOメディアの沿革?を図にしてたのですが、どうにも横長になってしまいまして・・・。いやしかし歴史が詰まった会社ですね。【関連エントリー】・ネットベンチャー8社の創業の頃のコーポレートサイトとかをInternet Archiveで見てみたら懐かしかったよ・今から16年前「1999年ビットバレー」ベンチャー地図を描いてみた・今年上場して時価総額5,000億円以上の王者GoDaddyと猛追する中国レジストラ http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/426/「teacup」「ヤプログ!」のGMOメディアが上場するらしいので沿革を図にしてみたよ
NetflixやSpotify、そして日本のサービスの有料会員数をざっくり調べた Netflix上陸とか音楽サブスクリプションサービスが熱かったりと有料サービスが何かと注目されてるので、去年に続いてざっくりまとめてみました。参考記事:amazon prime、Netflix、spotify、dropbox、deezer、hulu、evernote、pandora radio、KKBOX、ニューヨークタイムズ、Slack、Yahoo! プレミアム、ナビタイム、ニコニコ、ルナルナ、クックパッド、日経電子版ざっくりなので参考程度にしてもらえると嬉しいです。国内に関してはThe Startupさんに詳しく載ってました。今回はルナルナとか追加してみたけど、ガラケー公式サイトって全部有料だったわけですごいなぁと思ったり。【関連エントリー】・世界のWebサービスの有料会員数ってどのくらいなんだろ?・Flipkartだけじゃない!KKBOXに出資し、Squareにも興味をみせるシンガポール政府投資公社 http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/421/NetflixやSpotify、そして日本のサービスの有料会員数をざっくり調べた
ネットベンチャー8社の創業の頃のコーポレートサイトとかをInternet Archiveで見てみたら懐かしかったよ 以前に「いくつかの会社やサービスの創業期のサイトをInternet Archiveで巡ってみた」というエントリを書いたのですが、こないだCNETで「「楽天市場」トップページが4年ぶり刷新--創業期からを振り返る」という記事が出てて、面白かったので、2年ぶりにここでもやってみようかと。今回もInternet Archiveを利用しました。Internet Archive最高。ファンコミュニケーションズ(2001年)ヤナティさん率いるファンコミ。1999年創業で、この頃はA8開始半年後くらいでしょうか。シンプルな作り。そしてその頃のA8netがこれ。なつかしいですね。何度もログインしましたね笑 この六角形のボタン、今は無いんだなぁ。DeNA(2000年)次はDeNA。2000年頃のコーポレートサイト。主力サービスはビッダーズ。まだモバゲーはありません。南場さん。机の上に手帳が置いてありますが、以前講演を見に行った際、他の登壇者が良いこと言ったりしたら、すぐに手帳にメモってる姿が印象的でした。「社内風景」というメニューをクリックすると出てくる写真。楽しそうです。NetAge(2000年)同じ頃のネットエイジ(現ユナイテッド)。オーソドックスな作り。これよりちょっと前のやつもInternet Archiveには残ってるんですが、そこにある「スタッフ紹介」が良いので、ご興味ある方は。GaiaX(1999年)コミュニティ(個人HP)サービス事業をやっていた頃でしょうか。熱い感じがします。GMOインターネット(2001年)インターキューからグローバルメディアオンラインに社名変更したあたりでしょうかね。ちなみに2005年にGMOインターネットに再び社名変更します。クックパッド(1999年)みんな大好きクックパッド。創業時の社名はコイン。なんかもう一個サービスやってたんですね。クックパッドもかわいいロゴですね。その頃のクックパッド。かわいい感じ。リブセンス(2006年)時代は飛んで2006年のリブセンス創業時のコーポレートサイト。「代表挨拶」を見ると20歳の村上さんが!若い!(今も若いけど)価格com(1998年)最後は価格com。この頃のコーポレートサイト見つけられず。運営者情報も見当たらない。どこかにあるかもしれなけど。それは置いておいて、このインパクトはけっこうすごい。1998年6月30日の「平均パソ値」は26万1,983円だそうです。パソコンが高い時代。【関連エントリー】・いくつかの会社やサービスの創業期のサイトをInternet Archiveで巡ってみた・サイバーエージェントがロゴ変更したけど、サイバー含めたネット系企業14社ロゴ変遷を見てみた・今から16年前「1999年ビットバレー」ベンチャー地図を描いてみた http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/416/ネットベンチャー8社の創業の頃のコーポレートサイトとかをInternet Archiveで見てみたら懐かしかったよ