[PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://takanoridayo.blog.shinobi.jp[PR]
今度上場する「ネットで話題のコンテンツを書籍化する事業」アルファポリスとは ちょっと見逃していたのですが、9月26日に上場承認が降りて、今月30日に公開予定のアルファポリス。事業内容が「インターネット上で話題となっている小説・漫画などのコンテンツを書籍化する事業」ということで「何ぞ?」と思ってみてみました。ひょっとしたらみんな知ってる有名なとこかもしれないけど、僕が不勉強で知らなかったもので・・・。事業の仕組みをざっくりと言うと、「アルファポリス」というポータルに小説やら漫画やらを投稿し、それをユーザーが評価。その中からアルファ社が「良さそう」と思うものを書籍化し、販売するという感じ。逆の流れはありがちだけど、ネットからモノにして販売するってちょっとビックリ。なるほどなぁ。で、そのアルファポリスのコンテンツ登録件数の推移がこちら。累計で15,000件くらい。毎年3,000件くらいの新作が投稿されているみたい。実際に出版されたモノの中には、日テレで連続テレビドラマ化された「Separation」(発行部数累計12万部、世界7ヵ国で翻訳出版)や、東映がアニメ映画化した「虹色ほたる」、日テレがドラマ化した「THE QUIZ」、シリーズ累計110万部の「レイン」、シリーズ累計120万部の「ゲート」など。すごいな。投稿されているコンテンツの内訳は、ラノベが7割、文庫1割強、漫画は3%くらいだそうです。ラノベかー。上記ヒット作の中では「THE QUIZ」「レイン」「ゲート」がラノベ。そしてアルファポリス社の業績がこちら。高い利益率ですね。売上も20億円もある。そんな凄そうなアルファ社ですが、創業は2000年8月。博報堂出身の梶本氏によって設立。資本金は1,000万円。最近少額資本金でのIPOって流行ってるのか?まぁそれはいいとして、株主構成は梶本さんの資産管理会社と思われるオフィス梶本が1位で40%、以下梶本社長が35%、その奥様が15.39%、子供か親戚と思われる梶本さん(二人)がそれぞれ3%となっています。ここまでで96.39%です。しかし、ネット化することばかり考えていたので、僕的には「逆転の発想」とも思えるアルファ社のビジネスモデルはとても勉強になりました。※参考資料:http://www.tse.or.jp/listing/new/b7gje6000004wigo-att/10alphapolis-1s.pdf【関連エントリー】・グループ7社目の上場となるGMOグループ各社の直近の数字をさらっと見てみた・IPO主幹事は今年もやっぱり野村証券が圧倒的のようです・創業15年、MBOから2年のVOYAGE GROUPに上場承認 http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/303/今度上場する「ネットで話題のコンテンツを書籍化する事業」アルファポリスとは
バラエティ豊かなSTARTUP ASIAのピッチイベント「Startup Arena」 #startupasia 今日明日と渋谷ヒカリエで開催されているTech In Asia主催のSTARTUP ASIA TOKYO 2014。DeNAの南場さんやGREEの田中さん、ガンホー孫泰蔵さんなど、そうそうたるスピーカー陣を招いて開催されています。Facebookのタイムラインを見ても結構行かれている人が多そうです。著名な方々の講演も大変勉強になりそうで楽しそうですが、やはり注目なのは2日目の16時10分から行われるスタートアップアリーナです。アジア各地から選ばれた8組のスタートアップによるピッチイベント。どんなサービスが出てくるか非常に興味深いところです。STARTUP ASIAは2012年から開催されていますが、去年今年にシンガポールとジャカルタで開催されたスタートアップアリーナの上位3位(計9組)は地域もサービスもバラバラ。http://thebridge.jp/startup/tag/startup-asia-singapore-2013http://thebridge.jp/startup/tag/startup-asia-jakarta-2013http://asean-tech.blogspot.jp/2014/05/startup-asia-10startups.htmlこれを見てもわかる通り、ボタン専用サイトからバイオ3Dプリンターまで非常にバラエティ豊かです。スタートアップアリーナは明日開催です。お時間のある方はぜひ見に行ってみてはいかがでしょうか。→http://startupasia.techinasia.com/tokyo2014/ja/register/【関連エントリー】・ネイキッドテクノロジーは超エリート集団だったんですね・国内だけでなくアジア企業への出資も好調そうなCAVとインドネシアでも強いEast Ventures・Flipkartだけじゃない!KKBOXに出資し、Squareにも興味をみせるシンガポール政府投資公社 http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/292/バラエティ豊かなSTARTUP ASIAのピッチイベント「Startup Arena」 #startupasia
CAとアドウェイズのPC、スマホ、フィーチャーフォンの売上推移を見てみた ネット広告系企業の業績が軒並み好調だと耳にします。スマホ広告の売上がガンガン伸びているのはわかるのですが、フィーチャーフォンやPC広告の売上推移はどうなのか?と少し気になったので、決算資料でカテゴリ分けがきっちりされていたサイバーエージェントとアドウェイズの2社をとりあえず調べてみました。9月決算のCAと3月決算のアドウェイズを合わせるために、普通に3ヶ月毎の推移にしました。まずはサイバーエージェント。インターネット広告事業における各カテゴリの売上推移です。期間中、フィーチャーフォン売上が一番多いのは2011年1〜3月で34億円あります。しかしそこから一気に下がっていき、2014年4〜6月は2億円まで落ち込んでいます。PC広告はなんとなく横ばい。しかしスマホ広告は一気に伸びてます。2011年10〜12月にはフィーチャーフォン売上を抜き、2014年1〜3月にはPC広告売上も抜きました。次はモバイルアフィリエイトのトップ企業として君臨したアドウェイズ。CAと異なりフィーチャーフォン売上がPCを凌駕しています。CAと同じく2011年1〜3月がフィーチャーフォン売上が最大となっています。どうやらこの2011年1〜3月がフィーチャーフォンとスマートフォンの転換ポイントだったのかもしれません。PC売上は2012年くらいから伸びていましたが、2013年10〜12月にスマホ売上に抜かれてしまいます。いや、しかしフィーチャーフォンの売上比率凄いっすね。このグラフを見た後に改めてやましょうさんの記事を見ると感慨深い。両社とも異なる売上推移を形成していますが、2011年1〜3月以降のフィーチャーフォン売上の下降と、2012年末前後のスマートフォン広告のPC売上逆転は共通してるようです。もっと社数を増やして比較しても似たような感じになりそうですが、時間があったら他社も調べてみようかと思います。【関連エントリー】・【コネタ】渋谷界隈IT企業地図を昨日描きました・サイバーエージェントの終値が2年3ヶ月ぶりに3,000円台に・Tapjoyによる5Rocks買収に驚いた夏の日(LINEとgumiの件も驚いたけど) http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/289/CAとアドウェイズのPC、スマホ、フィーチャーフォンの売上推移を見てみた